徒然なるままに、

ゆるく・気ままに日常を書けたらいいな

子の名前

先日、子どもが産まれた。

「名前は子どもへの最初のプレゼント」と言われているためか、子どもへの名前を凝る人は多い。

「この子のみのオリジナルな名前を」と考えて凝った結果、方向を間違えてDQNネーム(キラキラネーム)になっていたりもする。

よくある名字の人なら、人と被らない名前をと考えると難しい読みや漢字になるのはある程度仕方のないことなのかも知れない。

正直驚くような名前の子どももいたりするが、自分の名前もDQNネームの走りのような名前だから人のことは言えない。

だからこそ、子どもの名前はDQNネームにならないようにと真剣に考えた。

子の本名をネット上に晒す気は毛頭ないため、最終的に決まった名前は「A」とする。

子どもの名前は性別が判明した時点から考え始めた。

配偶者から、自分が主で子どもの名前を考えて良いとのことだったため、名前の読みのみを先に提案した。

この読みにしたのは呼びやすく、悪い意味が無く、「日本人」とすぐに分かるためだ。

後から知ったが、Aは国際的にも通用する名前だそうだ。(海外でも悪い意味がなく、名前と分かってもらえ、言いやすい名前らしい)

自分は、名前は相手が聞いたときに日本人と分かるものにしたいと思っていたから国際的に通用するかは考えていなかった。

配偶者も了承した。

その後、漢字を考えた。

字画も考えた。

この時点で、名字の字画がかなり悪いものだと知った。

ただ、字画は漢字の画数の数え方などでも異なってくるため、そこまで気にしないようにした。

具体的には、名前を入れて検索したときに全てが凶になっている等救いようのない字画でなければOKと考えた。

漢字は、音のみを頼りにした当て字にするつもりはなかったから意味を考えた。

自分の思いに当てはまる漢字をピックアップした。

例えば、賢くなってほしいという思いなら「賢」「智」「学」「秀」など、思い付く限り出した。

そこから、予め配偶者から了承を得た名前の読みに当てはまる漢字を抽出した。

結果、子どもの名前はAで決まった。

漢字も名前でしかほぼ使われない文字だ。(少なくとも自分の周りでAの漢字を使った名字は見たことがない)

ただ、このAの漢字は一般的な読み方ではない。

「知ってる人は知っている」といった読み方になる。

Aの漢字は一般的には2通りの読み方が思い付くが、そのどちらでもなく、3つ目の読み方を採用した。

子どもが小さい内は持ち物の名前を全てひらがな表記にするだろうからあまり気にすることはないかもしれない。

親が書く書類は相手から求められなくてもふりがなを記入することにする。

ここまでしてもAの漢字を付けたかった。

Aの漢字は決して悪い意味はない。

自分はよく名前を間違われてきた。

Aも間違われる可能性は大いにある。

親として、
・名前にはきちんとした意味があること
・漢字にも意味があること
・Aの読み方は決して間違いではないこと
を、子どもに伝える必要がある。

ちなみに自分の本名(DQNネーム)は
・名前はテキトーに付けた
・漢字は音のみの当て字
・音のみを当てたが読みを間違えている
のため、誇れるどころか恥ずかしくて名乗れない。